「金融教育」について
- The K Life Facilitation
- 2024年12月6日
- 読了時間: 4分
金融教育とは?
突然ですが、皆様は「金融教育」と聞くとどのような内容が思い浮かびますか?
実はこれほど人によってバラつく”教育”というものは、なかなかないと思います。
ある人は「お金をどのように貯めるか?あるいは使うか?」を想像するでしょうし、またある人は「経済・社会の仕組み」と考える人もいるかもしれません。
ビジネスマンであれば、「資金調達・節税」と答える人も「財務諸表の理解」と答える人もいるかもしれませんね。
あるいは「資産運用・株式投資」に関する内容を期待する人も多いかもしれません。
「国語」「数学」「理科」「社会」のように、皆が想像するものがほぼ一致する、というような世界ではありません。
ちなみに「誰」に対する教育か?ということでも、大きく変わります。
子供から学ぶべきものでもあるし、大人になっても学び続けなければなりませんが、学ぶべきことはその人がおかれている年代や環境によって大きく変わります。
(国数理社も本来は大人になっても学び続けるものではありますが、卒業しちゃった気になっている人も多いですが笑)
J-FLECとJ-FLECが提供する金融教育について
なぜいきなりこんな話をするのかというと、最近”J-FLEC”のサイトにJ-FLEC派遣講師が使用する教科書(テキスト)がアップロードされていて、見てみるとなかなか面白かったからです。
”J-FLEC”をご存じない方のために補足しますと、”J-FLEC”とは日本国民の金融リテラシーを向上させるために金融教育を推進・普及するために政府(金融庁)が設立した組織となります。
つまり”J-FLEC”から出たテキストというのは、お国が皆さんに
「お金については最低限、これぐらいの内容を理解しておいてくださいね」
という内容だと言えると思います。
このJ-FLECのテキストは「小学校低学年用」「小学校中学年用」…「大学生用」と、細かく分かれていて、さらに社会人向けも「若手層」「中堅層」「ベテラン層」「シニア層」と細かく分かれています。段々とレベルアップしていくイメージですね。
また、シニアになると年金や相続の話も出てきます。
あと、詐欺やお金のトラブルに関する啓発が手厚いのも特徴です。
総じて「いいテキストだな!」という感想です。
The K Life facilitationの金融教育について
さて、当事務所The K Life facilitationも「お金・マネーリテラシーの教育やりますよ!」とうたっているわけですが、「J-FLECの教育と何が違うの?」「J-FLECの教育の方がいいんじゃないの?」という疑問にお答えします。
まず、講師が違います。
当たり前なのですが、J-FLECから派遣される講師がどんな人かはわかりません。
当然、派遣される講師がとても面白くわかりやすい講師である可能性もあります。
が、そうでない可能性もあります…
複数の人が集まるのでバラツキは出て当然です。
当事務所の教育・セミナーの講師は常に当事務所代表です。
私の説明や話の進め方が合わないという人は、当たり前ですが当事務所で教育・セミナーを受けるメリットはありません。
講師(私)が合う・合わないを皆様にも見極めて頂けるように、当事務所は無料のセミナーを提供しています。
自分でいうのは大変恥ずかしいですが、「わかりやすく面白い」という自負があります。
(子供のころから友達に勉強を教えていて「先生よりわかりやすい」と言われていました。理解度が違います。)
是非一度受講してみてください。
また、教える内容も、より幅広いものが提供できます。
※もちろんご要望があれば、J-FLECと同範囲の教育セミナーも提供できます。J-FLEC
のテキストでセミナーをすることも可能です。私はJ-FLEC認定講師ではありません
が笑 そのうち認定講師の応募出すかもしれません。
J-FLECが提供するものは繰り返しになりますが、あくまで「みんなが知っておいてほしいこと」なんですね。
いわゆる義務教育にあたります。
当事務所では高等教育に相当する部分の教育・セミナーが可能です。
例えば、
・J-FLECでは給与明細の見方を説明→そもそもの税制や副業時の確定申告なども教えます
・J-FLECでは積立分散投資の利点を説明→個人投資家としての株式投資も教えます
・J-FLECの内容には含まれないマクロ経済、経済史の話
・J-FLECの内容には含まれない企業の経理/会計の話
といった具合です。
また、当事務所は行政書士事務所も兼ねておりますので、「遺言」や「相続」「任意後見」のセミナー実施に加えて、実際に相談することもできます。
J-FLECの内容が自分が想像していたよりも良いもの・充実したものであったので、
緊急で当事務所の強みをブログに書かせていただきました笑
是非お問い合わせ・無料セミナーの受講をお待ちしております。

Comments