top of page

企業に金融リテラシー教育が必要な理由・研修導入のポイント

ホーム > コラム一覧 > 企業に金融リテラシー教育が必要な理由・研修導入のポイント

先を見据える二人

企業に金融リテラシー教育はなぜ必要?導入のメリットとポイントも併せて解説!

近年、企業が従業員の幸福を目指すうえで、「ファイナンシャル・ウェルネス」という概念が注目されています。これは心身の健康だけでなく、経済的な安定も支援する取り組みを指します。特に、新卒採用市場において重要性が高まっています。

こちらでは、以下の内容を順にお伝えします。

 

  • 「ファイナンシャル・ウェルネス」という概念

  • 企業が金融リテラシー教育を導入するメリット

  • 中小企業における金融リテラシー教育の導入ポイント

  • 金融リテラシー教育の具体的な実施方法

 

社員の金融リテラシーを上げるため、お金に関する社員教育(セミナー・研修)をお考えの企業様は、ぜひ参考にご一読ください。

「ファイナンシャル・ウェルネス」という概念

まずは、「ファイナンシャル・ウェルネス」という概念について、改めて理解を深めましょう。ファイナンシャル・ウェルネスとは、従業員の心身の健康だけでなく、経済的な安定も含めた総合的な幸福を目指す概念です。具体的には、以下のような取り組みが含まれます。

「ファイナンシャル・ウェルネス」という概念

 

  • 従業員の資産形成支援

  • 金融リテラシー教育の提供

  • ライフプランニングのサポート

そして現代では、企業選びの際に「安定」を重視する傾向が強まっています。その「安定」を感じるポイントとしては、以下のとおりです。

  • 福利厚生の充実

  • 安心して働ける環境であること

  • 売上高

  • 成長が見込まれる業界・企業であること

  • 業界大手であること

また、企業選びのポイントの一つとして「研修の充実」がありますが、要望が高い研修としては以下のとおりです。

 

  • 資産形成・金融リテラシー(ファイナンシャル・ウェルネス)研修

  • 健康・メンタルヘルス研修

  • ITスキル研修

  • ビジネスコミュニケーション研修

​​

企業がこうした研修を積極的に導入している場合、学生の志望度が高まる傾向があると言えます。このように、「ファイナンシャル・ウェルネス」の取り組みは、新卒採用や従業員の定着率向上にも寄与する可能性があります。しかし現状では、多くの企業で十分な教育が行われていないのが実情です。企業が従業員の経済的な安定と成長を支援することは、今や人的資本経営の重要な柱となっています。金融リテラシー教育の導入は、従業員の満足度向上だけでなく、企業の競争力強化にもつながる重要な取り組みと言えるでしょう。

企業が高めるべき「金融リテラシー」とは?

「金融リテラシー」とは、簡単に言うと「お金や経済についてどれだけ理解しているか」ということです。

例えば…

 

  • 預金(事業資金)はどのように管理するべきか?

  • 将来、事業を大きくしたいときに、必要な資金をどのように準備するのか?

  • 現在の経済環境において、事業をどのように進めるべきか?

こういったお金や経済についての理解を深めることが、金融リテラシーを高めるということです。

従業員の金融リテラシーを高める必要性

金融リテラシーが高い従業員は以下のような特徴・魅力があります。

  • 費用対効果を意識した仕事ができる

  • 現実を見据えた計画的な仕事ができる

  • マネジメント能力に長けている(財務の面)

つまり、従業員の金融リテラシーを高めることで、従業員の力を底上げし、会社を安定させることができるのです。

中小企業経営者が身につけるべき金融リテラシー

また、中小企業経営者が身につけるべき金融リテラシーは、大きく分けて3つあります。

  • お金の流れを把握する:会社のお金がどこから来て、どこへ行くのかを把握し、会社の収支を記録する

  • 資金調達の方法を知る:会社を大きくするためにお金が必要になったとき、銀行からの借入だけでなく、助成金や補助金等の政府の支援策や投資家からの資金調達など、様々な方法を選択できる

  • リスク管理:経済環境から先の出来事を想定し、事前対策が取れる、または予想外の出来事が起こる可能性に備えて、保険に入ったり多角的な事業展開をするなどの対策が取れる


会社全体で金融リテラシーを高めることは、会社を強くするための第1歩です。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ知識を深めていきましょう。

企業の人的資本経営の観点から見た金融リテラシー教育の重要性

現代経営において重視される人的資本経営では、従業員一人ひとりの能力や経験を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことが企業の成長に不可欠とされています。従業員の金銭的な不安は、ストレスや集中力の低下を招き、人的資本の価値を損なう要因となります。

 

金融リテラシー教育は、従業員が経済的な自立と安心を得るための支援であり、これはまさに人的資本への投資といえます。従業員の経済的なウェルネスを高めることは、エンゲージメントや生産性の向上につながり、結果として企業の競争力強化や企業価値の向上に寄与します。


金融リテラシー教育は、人的資本を活性化させるための重要な戦略の一つなのです。

企業が金融リテラシー教育を導入するメリット

企業が従業員に金融リテラシー教育を提供することには、様々なメリットがあります。まず、従業員の金融知識向上により、個人の資産形成が促進されます。これは従業員の将来への不安を軽減し、仕事へのモチベーション向上につながります。その他のメリットについて、以下で具体的にご紹介します。

従業員満足度の向上

  • 金銭面での不安解消により、従業員の心理的安定が図れます

  • 福利厚生の充実として評価され、従業員の会社への帰属意識が高まります

企業が金融リテラシー教育を導入するメリット

採用力強化・定着率の向上

  • 福利厚生の充実による企業イメージアップが期待できます

  • 金融面でのサポートが評価され、優秀な人材の採用や定着に寄与します

このように、企業が金融リテラシー教育を導入することは、従業員と企業の双方にとって大きなメリットをもたらします。今後の人材戦略において、金融教育の重要性はますます高まっていくでしょう。

中小企業における金融リテラシー教育の導入ポイント

中小企業が金融リテラシー教育を導入する際の重要なポイントは、以下のとおりです。

経営者自身の理解と率先

まず、経営者自身が金融リテラシーの重要性を理解し、率先して学ぶ姿勢を見せることが大切です。経営者が従業員の将来に真剣に向き合う姿勢は、従業員のモチベーション向上にもつながります。

段階的な導入

一度に全ての内容を導入するのではなく、以下のような段階を踏んで進めていくことをおすすめします。

 

  • ステップ1:基礎知識の習得

  • ステップ2:実践的なスキルの習得

  • ステップ3:個別相談の実施

外部リソースの活用

中小企業では専門知識を持った人材が不足しがちです。そこで、以下のような外部リソースを活用することが効果的です。

​​

  • 金融機関による無料セミナーの利用

  • オンライン教育コンテンツの活用

  • 専門家による個別相談会の実施

従業員のニーズに合わせたカスタマイズ

従業員の年齢層や家族構成、ライフステージなどによって、必要性の高い金融知識は異なります。アンケートなどで従業員のニーズを把握し、それに合わせた教育内容を提供することが重要です。

継続的な取り組み

金融リテラシー教育は一度きりで終わらせるのではなく、定期的に実施することが大切です。例えば、年に1回の研修や、四半期ごとの勉強会などを設けることで、従業員の知識とスキルを継続的に向上できます。

 

このように、中小企業でも工夫次第で効果的な金融リテラシー教育を導入可能です。従業員の将来を支援する取り組みは、企業の成長にもつながる重要な投資といえるでしょう。

金融リテラシー教育の導入効果を測るROI評価のポイント

企業が金融リテラシー教育を導入する際、その効果を把握するためにROI(投資収益率)の測定は欠かせません。まず、講師費用、研修時間の人件費、教材費などの教育導入コストを明確に算出します。

加えて、効果測定にあたって具体的なKPIを設定します。

 

例えば、従業員の資産形成状況の改善、離職率の低下、業務効率の向上などが考えられます。従業員が資産形成や日々の金銭管理に自信を持つことで、生活の安定感や仕事への意欲が高まり、結果として社員満足度の向上が期待できます。

 

これらの定量的なデータと、アンケート結果やヒアリングなどの定性的なデータを組み合わせることで、導入効果を総合的に評価し、継続的な改善につながります。

金融リテラシー教育の具体的な実施方法

企業が金融リテラシー教育を実施する際、効果的な方法としていくつかのアプローチが考えられます。

eラーニングの活用

  • 時間や場所の制約がなく、従業員が自分のペースで学習できます。

  • 基礎知識の習得に適しており、コスト効率も高いです。

定期的なニュースレターの配信

  • 最新の金融情報を定期的に提供できます。

  • 従業員の継続的な学習意欲を喚起します。

ワークショップ形式の研修

  • グループワークを通じて、実践的なスキルを身につけられます。

  • 他の従業員との意見交換により、多様な視点を得られます。

対面式セミナーの開催

  • 専門家を招いて、より深い知識やスキルを学ぶことができます。

  • 質疑応答を通じて、従業員の疑問に直接答えられます。

個別相談会の実施

  • 従業員の個別の金融ニーズに対応できます。

  • プライバシーに配慮しつつ、きめ細かなアドバイスが可能です。

The K Life Facilitationでは、金融リテラシー教育の一環としてもお役立ていただけるセミナーを提供することができます。企業様向けのセミナー開催については、まずお問い合わせフォームよりご相談ください。


The K Life Facilitationには「皆様一人ひとりが思い描く人生を実現可能にする、そのための力になれる事務所でありたい」という思いを込めています。
「参加者全員が最後まで内容を理解する」を目標に掲げ、次のようなポイントを意識したセミナーをご提供しております。

 

  • 質問がしやすい少人数あるいはマンツーマン形式のセミナー

  • 理解するための情報提供順序を意識した構成

  • イメージが湧きやすい具体的な例

  • 楽しく学ぶためのユーモラスな語り口


既存社員向け・新入社員向けで、金融リテラシー教育(セミナー・研修)の導入をお考えでしたら、ぜひお問い合わせください。

企業向け金融リテラシー教育のご相談・講師依頼ならThe K Life Facilitation

「うちの社員、お金のことに全然興味なさそうで心配…」
「金融リテラシーが低いと、会社にも影響が出そう…」

そんなお悩みをお持ちの中小企業様向けに、The K Life Facilitationは、企業向けの金融リテラシー教育をサポートします。

<The K Life Facilitationの企業向けセミナーの強み>
お客様のニーズに合わせたわかりやすいセミナーをご提供します。

講師は、行政書士とFPのダブルライセンス。お金の知識だけでなく、法的な視点も踏まえた教育が可能です。難しい専門用語は使わず、わかりやすく丁寧にお伝えします。

まずは、初回の無料相談で企業の課題やご要望をお聞かせください。従業員の金融リテラシー向上を、The K Life Facilitationが全力でサポートします!

The K Life Facilitation 代表
FP・行政書士 濱田 慧
京都大学を卒業後、大手メーカー・IT企業に入社。
2025年度より個人事務所を開業。
金融業顧客担当やシンガポール赴任の経験を経て、

お金や資産運用の勉強を始める。

暗号資産や未公開株出資、FXなどを試した後、

現在は日本上場株取引で資産形成を実践中。


URL:https://www.klf-office.com/

​このコラムの著者

bottom of page